|
投資の前に
|
2021年1月15日 資産運用を始めると実感する「2つの真実」 2020年4月15日 投資の複利効果とは?気になる計算方法まで徹底解説 福利の計算をしてみよう こちら
|
世界と日本を比べる |
2020年12月24日 あなたの現預金は大問題、1901兆円の家計資産が未来のカギだ! 銀行で、お金を増やすことは今は出来ない 日本は基本豊かな国だが、途上国が追いつき追い越されそうになってるのに気づいていない
|
投資をする前に、動画を見ましょう |
要約チャンネル 明快キングより 本格的な内容もあるので混乱するかもしれませんが、この動画は一通り見た方が良いです
|
50代なら |
とりあえず こちらをご覧ください
|
流れを簡単に説明します |
楽天証券を作り 楽天カードも作ります 楽天銀行も作ります (銀行は、無理に作らないでもいいですが、あれば便利) この行動で、楽天ポイント分を投資資金に回すことが出来ます 積み立てNISAは年40万と制限があります 月に分けると 33333円 これを福利で計算してみます 利息が5%とすると20年間で1370万円となります ただし、無理に限度額まで積み立て無くても良いです 株は上がったり下がったりするので、メンタルが強くないと・・・長続きしません ユーチューブの先生だと、非課税なので勿体無いと言われますが 最初は、余剰金で様子をみてからでも良いと思います
メンタルが鍛えられ 33333円じゃ少ない!もっと積み立てたいと思ったら 楽天では、最大で5万円分 500ポイントが使えます 50000円−33333円=16667円! これを投資信託で毎月購入します ETFで、楽天カードは使えないので注意してください これが、楽天証券の強みです
更に投資したい 現金で欲しい! 高配当ETFに進みます 確定申告が必要ない特定口座で購入します 積立NISA以外は、再投資せず 分配金を選択します
個別株は、上級レベルです ギャンブルに近いものもあるので注意してください
|
初級 |
2020年7月14日 つみたてNISAとは?基礎知識やメリットを丁寧に解説! 2020年3月3日 つみたてNISAのやさしい始め方!口座開設から投資信託の購入方法まで徹底解説 2020年9月27日 つみたてNISAは毎月いくらから始めるべき? 2020年2月27日 つみたてNISAのデメリットを徹底解説! 少額でも、コツコツ積み立てること
|
初級 |
2020年12月5日 つみたてNISAは年末から始めるべき? 2021年1月9日 つみたてNISAで投資信託は何本選ぶべき? 2021年1月15日 つみたてNISAで銘柄変更はできる? 2021年1月11日 つみたてNISAのおすすめ3銘柄を、12ヶ月運用後に振り返り 基本 米株中心なので迷ったら2つ・3つでも良い
|
出口 |
2020年3月1日 つみたてNISAはマイナスでたら解約してやめるべき? 2020年8月8日 つみたてNISAの売却方法と売り時は?20年後の出口戦略も解説 2020年3月13日 つみたてNISAで20年後に暴落したらどうする? 投資はメンタルが必要 基本積み立てたら忘れること
|
初心者 ポートフォリオ |
2020年9月21日 米国株式と一緒に持つのは何がいい?意味のある分散投資を考えよう 2020年9月22日 カウチポテトポートフォリオとは?手軽にリスクを減らせる運用方法を解説 本格的なポートフォリオは、数千万から
|
中級 |
2020年10月17日 まとまった資金があるなら、つみたてNISAより一般NISAの方がいい? 2020年9月13日 家族のつみたてNISAとジュニアNISAはどう使い分ける? 2021年1月1日 ジュニアNISAのおすすめ銘柄を、投資初心者向けに解説! 2020年1月30日 つみたてNISAとiDeCoの違いは?
|
上級 |
2020年8月10日 つみたてNISAでのインデックス投資の次は何がいい?分配金を受け取ってみよう 2020年3月25日 ETFと投資信託はどっちがおすすめ? 2020年10月22日 特定口座の「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」はどっちがいい? 投資の勉強をすると混乱するのが、初心者が上級者の勉強をしてしまうことです ETF・分配金の話をしてる人は投資マニアか高給取り&資産家です
|
上級 比較&考察編 |
2020年3月29日 高配当ETFのおすすめ銘柄!VYM・HDV・SPYDを初心者向けに解説 2020年9月12日 S&P500連動のVOO・SPY・IVVはどれがおすすめ 2020年9月10日 VTIとVOOはどっちがおすすめ? 2020年9月7日 米国ETFのQQQとは?投資信託のiFreeNEXT NASDAQ100とのコスト比較
|
|
||||
|