|
rennonの経済のアノマリーとサイクル
短期相場
![]() |
|
![]() |
上級・中級 売り時・買い時 暴落して成長します 黎明期 成長期待 成長期 利益が大きく成長 成熟期 高値更新するも利益鈍化 黎明期から這い上がる強さなら 数倍のリターンを得れる事が出来る可能性があります
インディクス投資 暴落を、真面に食らうのがインディクス投資です 受け止める事が出来なければ続けれません 簡単なようで難しいと言われる投資方法です |
![]() |
150年前のベナーサイクル 1924の場合 1924年12月と考える A 天井圏 B 利確圏 C 恐怖 ピーク 2026年 2034年 2035年 ボトム 2032年 2039年
2023年、後半がボトムとなるが当てはまらない 2023年の前半と考えればボトムとなる 考え方次第で変わる |
長期相場
レイ・ダリオ 経済のサイクル
★ 第一は生産力の成長 クレジットが無いと生産量を増やせない 成長できない ★第二は、債務と短期的周期 景気が良くなってから悪くなるまで 短期債務の周期 5年から8年 ★第三は、債務と長期的な周期 人は最近の動向のみに注意を払います 上手く 成長してるとブームからバブルに変化します 債務が増えても所得が増え続ければ 人は裕福だと感じます しかし、これは長続きしません
2023年 日本語版 変わりゆく世界秩序 |
セクター別 ローテーション
![]() |
景気サイクルとセクター・ローテーション 上級 個別株を買う 売り時も考える 中級 ETFを買う 売り時も考える 初心者 積立NISA 全米 S&P500 全世界株 初心者は 積立NISAを最低15年間ひたすら買い増しすれば 上流者のリターンに近づくことが出来るようです ただし、初心者の場合はメンタルが弱いので 15年の積立だけでも、難しいと言われます |
![]() |
個別株 セクター別ETFの流れ T Kamada YouTube 上級・中級 流れに乗って売買する 米国の場合、初心者は無視して S&P500 VTIを買い続けること |
株価サイクル
![]() |
金利の操作により、株価サイクルが変わります 景気が良い →インフレ 物価高 → 金利上げる → 株価下落 → インフレ 物価が落ち着いたら → 金利下げる→ 景気が良いになる
金融相場の終わり 行き過ぎたインフレが発生した場合 FRBの政策金利の利上げである グロース暴落 収益の有る企業のみ生き残る 金利4%以上 高配当株下がる 債券暴落 ドル高円安 |
![]() |
金融相場の始まり 不況により FRBの政策金利の利下げ開始 |
暴落率
![]() |
岡崎良介 ゆたかTVより 下落率 平均25% まれに50% アメリカの右肩上がりの経済を信じるなら 下がるからと言って利確しても税金20%取られます 超長期なら、売らないのが良い選択 ボトムは10月が多い |
アノマリー
FRB |
金利操作により 市場をコントロールする 彼らは任期中 売ることは出来るが買うことは出来ない 彼らの予想出来る範囲は、半年である それ以上の予測は難しいと言われてる 米経済は、予想が織り込み済みなら上昇下落を繰り返し平均5%以上のリターンを得ることができる 予想出来ないことが起きる場合に、株は大きく上昇するか下落する
金利が高くなる ドル高 グロース株暴落 債券より高くなる 債券暴落 高配当株より高くなる 高配当株売られる
利上げ終了から9ヶ月後に利下げが多い
|
米 長期サイクル |
景気サイクルは5年から8年 インフレピーク 54年周期
|
米 中期サイクル |
タックスロス・セリンク 11月後半から12月25日まて゛に売り込まれる個別銘柄あり 機関投資家の売り 業績が良かろうが11月〜4月は売り込まれる個別銘柄は多い 10・11月に買い 4・5月に売る 3・12月は強気相場 2月は、基本下がる 1月が好調だとレンジで年間上向き傾向 ほぼ弱気相場での大底は10月で終わる
|
サンタクロースラリー 年末サイクル |
1年の最後の5日の取引日と新年の最初の2日の取引日を指す 12月に弱気相場になる確率は25% サンタクロースラリーが無い時 来年は金融市場に弱気相場が訪れる 利確するなら、サンタクロースラリーが良い
|
アメリカ大統領選挙周期 |
大統任期 1年目 6.7% 冬 2年目 5.8% 春 3年目 16.3% 夏 4年目 6.7% 収穫の秋 1933-2015 2年目は株価は期待しない 仕込みを考える年 大統領任期の上昇 3年目から 大統領任期の買い場 2期連続の場合 中間選挙の4半期
|
S&P500 |
1月の5日間の相場で上昇・下落でバロメーターが決まるが中間選挙は不規則 1月がプラスリターン 年間の上昇確率87% マイナスリターンの場合55% MA200日を18日間上回った時 弱気相場からの転換が始まる MA200からの分析により、トレンドをフォローする自動売買クオンツが発動する ディストリビューション 前日より多い出来高を伴って株価が下げた場合 2週間で5日前後現れる下落
|
NASDAQ |
NASDAQ100 2000〜2020のデーター 値下がり 6・9月 値上がり 4・7・11月 騰落率 高い 4・7・10・11月 低い 5・6・9・12月
|
DJI |
8月10月に下がりやすい
|
日本 NI225 |
NI225は、米株に左右されるが、東証のPBR1倍割れ解消命令により2025まで底堅い 日経40年周期 調整は23年 1878→1920:297倍 1949→1989:225倍 2013→2050 日本77年周期 明治(デフレ)→太平洋戦争終了(デフレ)→日銀総裁 大戦後初の経済学者?
|
ドル高 ドル安 |
ドル高だと円安&金安 ドル安だと円高になる 米国の金利が上がるとドル高円安になる 金利上昇から利下げの間に売ること 金利が上がると銀行の経営が危うくなるのでドルをばら撒く したがってドル高円安になる
|
生債券 |
インフレが長引くと金利が上がる アメリカ国債の金利が上がれば 債券以上に上がれば債券ETF暴落 高配当株以上に上がればETFを含め高配当株暴落 我々は、余裕資金の一部を逃避先として安全な生債券に逃がす必要がある 円高の時に、ドルを購入して金利が上がるのを待つのも得策
|
トレンドとインフルエンサーの年末の予想
2023年 AIバブル |
流行 金 半導体 ビックテック |
2022年 バブル崩壊 |
流行 積立投資 全世界株・生債券 / 2023年のインフルエンサー予想 米国指数:もう一段下がる 円高 |
2021年 コロナバブル |
流行 一括投資 レバナス / 2022年のインフルエンサー予想 米国指数:VTI S&P500は、横横かやや上昇 |
教訓 迷ったり、欲が出たら立ち止まる
無能が覚えて置くこと |
毎年、資産が増えるのは当たり前 毎年、増やさないといけないと思わないこと 戦は、毎年戦ってはいけない 勝てる時に勝つこと
|
インディクス投資 全世界株・全米・S&P500・ナスダック →へ行くほどリスクもあるがリターンも高い
|
効率を考えず積み立てるのが、一番のパフォーマンスを生む 高値で売って底値で買えば儲かる 下がりそうだから資金を減らす そういった行動がパフォーマンスを減らす 貨幣はインフレによって価値を無くす 株はインフレによって値上がりする |
S&P500 |
野球で例えると、レギュラーがビックテック 後は1軍 2軍 3軍 レギュラーが相場を引っ張っていく 全ての銘柄が上がるとは思わないこと、レギュラーは、やがて入れ替わると思うこと
|
個別株 |
会社の価値が分かる上級者向け、相場は関係ない 価値が分からない 相場でブレるなら指数で良い 自分で調べることが出来ず、人に聞いて買うなら買わない方が良い 10年持ってても2倍にならないなら、米国指数S&P500を買ってた方が良い
|
バフェット |
才能がないなら、S&P500に長期投資しつつ・仕事に集中し自己投資すること
|
ピーターリンチ |
株は下落するもの 2年に1回は10%の下落 3年に1回は25%の下落 6年に1回は25%以上の下落をする これが正常・当たり前
|
ジョンボーグル |
干し草の山自体を買え 無能なら、干し草の山の中から1本の針を見つけ出そうとしないこと
|
|
||||
|