|
intel | GHz | OC | PI Mod 1M | OC | PI Mod 4M | OC |
Core i7 2600K | 3.4G | 4.7G x47 1.28V | 9.460 | 8.003 | 49.669 | 40.966 |
Celeron G1610 | 2.6G | 14.648 | 1m11.873 | |||
Core i3 3225 | 3.3G | 11.450 | 56.743 | |||
Core i5 2500K | 3.3G | 5.3G x53 1.62V | 10.436 | 7.191 | 53.633 | 38.267 |
Pentium Dual-Core E6300 | 2.8G | 4.55G 1.65V | 19.125 | 11.969 | 1m39.469 | 1m05.640 |
Pentium Dual-Core E5200 R0 | 2.5G | 4.5G 1.7v | 21.078 | 12.203 | 1m49.156 | 1m05.500 |
Celeron Dual-Core E1500 | 2.2G | 3.67G 1.72V | 30.361 | 20.485 | 2m44.756 | 1m53.750 |
Pentium Dual-Core E2220 | 2.4G | 3.2G | 25.016 | 19.094 | 2m18.438 | 1m46.281 |
Core2Duo E4300 | 1.8G | 3G | 30.094 | 18.781 | 2m31.234 | 1m36.797 |
Pentium Dual-Core E5200 | 2.5G | 4.35G 1.78V | 21.282 | 12.890 | 1m52.344 | 1m10.172 |
Core2Duo E7200 | 2.53 | 3.8G | 19.859 | 13.531 | 1m45.469 | 1m13.766 |
Core2Duo E8500 | 3.16G | 3.8G | 14.656 | 12.219 | 1m23422 | 1m09.562 |
AMD | ||||||
AMD A10-7700K | 3.5G | 4.7G x47 1.5250V | 18.829 | 17.756 | 1m38.436 | 1m22.774 |
PhenomIIX6 1055T | 2.8G | 4.2G 1.6V | 21.031 | 16.359 | 1m56.031 | 1m30.328 |
Athlon II X4 620 | 2.6G | 3.8G 1.6V | 31.313 | 21.610 | 2m36.516 | 1m48.125 |
PhenomIIX2 550 BlackEdition | 3.1G | 3.6 x18 | 22.541 | 19736 | 2m8.262 | 1m54.268 |
![]() |
CINEBENCHデーター共有所 貴方のスコアと比べてみてください こちらから |
![]() |
2014年7月13日 2011年1月 Sandy Bridgeの登場はOCユーザーに衝撃を与えた それから、3年半後 貧乏な私は中古で購入 OCでi7-4790Kまでの性能を上げられそうな2600Kを楽しんだ 4.5GHzで常用 電圧 1.248V Review |
![]() |
2014年1月26日 AMDから第4世代AシリーズAPU Kaveriが登場したので購入してみた |
2013年2月2日 Intel Celeron G1610 3980円 Ivy Bridge版のセレである / 値段が、サンキュッパ興味があり購入 セレは、300Aの時代に管理人が初自作したCPUなので親しみのあるブランドです |
|
![]() |
2013年1月4日 intel Core i3 3225 BOX 11264円 Ivy Bridge版のi3である i3の性能に興味があり / 去年は、時間が無かったので正月の楽しみに購入しました
|
![]() |
2011年5月4日 intel Core i5 2500K BOX (95W版) 18780円 今回、Sandy Bridgeの登場で混乱するのがオーバークロック Kシリーズのみ可能らしい 今までのように、FSBでのオーバークロックはできない。倍率のみのOCだが、それでも凄い |
![]() |
2010年6月13日 Phenom II X6 1055T BOX 21290円 AMDの6コアの登場で再び話題をさらったCPU |
![]() |
2009年9月23日 AMD Athlon II X4 620 BOX 10450円 低価格帯のクワッドコアで登場したCPU / L3キャッシュが無いのですが M/BやCPUにもよるがACCでL3は復活します |
![]() |
2009年9月6日 AMD Phenom II X2 550 BlackEdition BOX 10180円 倍率変更できるデュアルコアである / ACCで封印解除すれば4コア化できるかもしれないが それは、運らしい |
![]() |
2009年6月7日 Pentium Dual-Core E6300 8800円 FSBが1066MHzに向上したPentium Dual-Core / 初物なので購入してみることにした |
![]() |
2009年4月29日 Pentium Dual-Core E5200 7570円 / 下位グレードのCPUでは人気のあるCPUの新ステッピングR0である 消費電力の低減と、モニタ機能の追加 / XSAVEとXRSTOR命令の追加が新ステッピングが新しくなった点 |
![]() |
2008年9月22日 Celeron Dual-Core E1500 5980円 / 下位グレードのCPUである L2キャッシュが512Kなのがネックだが 、ネットやエクセルを使うには十分な性能である |
![]() |
2008年9月22日 Pentium Dual-Core E5200 9780円 / 1万台で、購入できるCPUである 製造プロセスが45nm 2次キャッシュが2M / オーバークロックで遊べそうなCPUです |
![]() |
2008年5月6日 Pentium Dual-Core E2220 9680円 3Gレベルなら問題なく常用できるCP / FSB266x12=3.19Gなら性能に不満はないと思う 倍率も高いので、低くしてFSB333やFSB400で、遊んでみるのも悪くない OCを学べるCPUかもしれない |
![]() |
2008年5月5日 Core2Duo E7200 14800円 E8500&E8400並みのOC耐性ありと話題のCPU / OCで、FSB333常用でE8500並みの性能となる |
![]() |
2008年2月5日 Core2Duo E8500 36800円 省電力 低発熱 OC耐性ありと話題のCPU |
1999〜2008 |
Celeron 300A〜 Athlon XPまで、古くなったので削除しました |
|
||||
|
|