|
![]() |
2016年3月9日 (2015から修正) 初めての確定申告 サラリーマンだと、確定申告をする機会も少ないと思います 唯一の・・・定期預金 個人年金が、満期になり 20万をオーバーしたので、確定申告しました こちら 26年の確定申告なのでリンク切れの可能性あり
確定申告は難しそうですが 年金や臨時収入レベルなら簡単です |
![]() |
自動的に、JPKI利用者ソフトダウンロードし インストールします
作成開始を、クリックすれば起動します |
![]() |
毎年、確定申告するなら e-Taxが便利そうだけど 一生に、数回なので書面提出を選びます
これは、書類が完成したら 確定申告会場に、持って行き提出します |
![]() |
プリンターをセッティングして チェック項目を確認してください |
![]() |
所得税及び復興特別所得税の欄に進みます |
![]() |
年金は、こちら |
![]() |
生年月日を入力 |
![]() |
給与所得を入力 年金 数回で受け取る場合は、雑所得です 一括で受け取る場合は、一時金です |
![]() |
給与所得 源泉徴収票に書かれてる数値を そのまま、記入してください
源泉徴収票を捨てた・・・・場合 会社で、再発行してください |
![]() |
雑所得です 注意 やったことが無いので、未記入です |
![]() |
一時金です (一括で受け取るタイプ) 注意する所 源泉徴収税額は、0円です (サラリーマンのみ?) |
![]() |
納付金額が自動で計算されています 間違って多く納付しても たぶん、訂正の連絡は来ない可能性が高いです 逆に、少ないと連絡が来る可能性が高いです 心配な場合、税務署で確認してから納付しましょう
なお、これでも心配な場合 源泉徴収票&年金の金額の用紙を 確定申告会場に、持って行って税務署の人の協力の下で 作成します 同じものが出来ますが、混雑してる時は 時間が掛かる場合があります |
![]() |
住所・氏名を記入して終わりです
次へを押して行ってください |
![]() |
印刷したら終了です
完成した書類と源泉徴収票&年金の金額の用紙を 確定申告会場に、持って行き提出します
税務署の人が、振込用紙を渡してくれるので 銀行に行き、振り込みます 銀行は、何処でもOKではありません 日本銀行歳入代理店のみ
税務署の人から、対応してる銀行を訊いてください |
|
||||
|