2024年8月21日

 スノーボードブーツの修理

 

 滑ってる途中で、底が開いた

 原因は、劣化

 怪我をしなかっただけも運が良かった

 

 2011年に購入した

 kissmark KM-5E138 FT 28cm

 13年間使用していますので当たり前かな

 

 新しいブーツとビンディングを揃えて

 まだまだ滑りたい所ですが

 そろそろ引退も視野に入れています

 

 年齢を考えると、骨がもろくなってきてるし

 怪我をしても、介護は望めない状態なので

 最近は、初心者・中級者コースのみ滑ってます

 

 最後の悪あがきとして修理してみようと思います

 ネット調べると、靴補修材シューグーで直してる

 

 シューグー 894円 100g

 Amazonでの評価と価格

 

 シューグーDF 50g ソールはがれ防止剤 1156円

 Amazonでの評価と価格

 

 シューグースポーツ 100g スポーツ用 1456円

 Amazonでの評価と価格

 

 購入したのは、シューグー 894円 100g 透明

 ネットで修理してる人が多いから

 正しい修理の仕方もわからないので

 接着剤を9割使い

 周りにシューグーを塗りました

 

 反省点としては

 底部に両面テープを貼れば良かったと思います

 接着剤がはみ出そうな場所には

 養成テープを貼りました

 

 強く締めないと浮くので、荷締めベルトを使いました

 Amazonでの評価と価格

 1日経過

 ベルトを外します

 接着剤はゴムのような素材なので

 カッターで取り除く事ができます

 隙間が開くので

 残ったシューグーで埋めます

 ヒール部分

 細いノズルがあると良いのですが

 アイスクリームの棒のようなヘラしかないので

 こんな感じになります

 

 カッターで綺麗にしても良いのですが

 まぁいいやと、そのままです

 2024年12月27日

 

 初心者コースを滑ってみたが問題なし

 しばらく、様子見です

 

 今まで、ボルト固定だと思って

 左足だけでリフトに乗ってましたが

 右足でスノーボードをサポートした方が良いですね

 左のブーツの負担が低減されます

 2025年1月2日

 右側も修理しました

 

amazon 楽天市場  Yahoo!ショッピング