2025年5月13日

 

 ロアアームの交換

 

 ロアアームの点検の仕方

 ロアアームが劣化している場合

 1G設置状態で、ロアアームを動かすと

 ガタガタ音が出るらしいです

 

 現状 ブーツ破れなし、ガタ無しですが

 総走行距離は、12万キロオーバー

 まだ、4年は乗りたいと思い

 ロアアームアッセンブリの交換をしたいと思います

 交換部品の紹介です

 

 ロアアーム 左 4013A427 17300円

 ロアアーム 右 4013A428 17300円

 錆止めに、シャシーコートクリアを塗りました

 amazonでの評価と価格

 

 以前に購入したセルボにも

 同じ作業をしましたが、一冬越えると

 残念ながら、錆びてましたので

 期待はしていません

 作業終了 ピカピカになりました

 交換する部品とトルク設定です

 ブレーキディスク側です

 ソケットは、17mm

 トルク設定は、71±10N.m

 ボルト MU000467 340円×2

 ナット MF920661 140円×2

 後ろ側です

 ソケットは、19mm

 トルク設定は、110±11N.m

 ボルト MU000611 560円×2

 ナット MU000567 220円×2

 前側です

 ソケットは、19mm

 トルク設定は、110±11N.m

 ボルト MU000546 1550円×2

 右側のロアアーム

 レベライザーのナット

 MS440992 140円×1

 トルク 9.5±2.5N.m

 ロアアームボールジョイントブーツのみの交換の場合

 部品番号 4013A456 1000円前後 ×2

 

 ジョイント部分の掃除

 パーツクリーナーは使わず、グリスはウエスでふき取る

 

 グリスは、三菱指定

 シェル サンライトグリース2号 成分 リチウム

 市販の場合

 リチウムグリスかウレアグリス

 ウレアグリスがオススメらしいです

 

 買うとしたらWAKOSのハイマルチグリースHMG-U

 (成分 ウレア・ちょうど2号)

 

 グリス量は、左右 9±1gです

 

 ブーツの入れ方は

 DIYユーザーは、プライヤーを使ったり

 塩ビパイプで治具を作る人もいます

 交換した

 11年経過のロアアーム

 走行距離126112Kmです

 

 この車は、修復車で購入している

 左側ロアアームジョイント部分のボルトが

 逆に取付られていたため、可能性は低いが

 一度交換されている可能性もあり

 メンテナンスノートには記載されてない

 

 購入先の三菱の整備は、かなり雑

 ロアアームブッシュの劣化度

 意外に、くたびれて無いです

 まだまだ使えそうです

 ボールジョイントのガタの点検の仕方

 

 トルクだと、0.3から9.0N.mの範囲

 動かしてガタやゴリゴリ感があれば交換すること

 

 今回は、アッセンブリ交換をしましたが

 外してみると

 ロアアームボールジョイントブーツの劣化以外は

 問題なく

 私のような通勤がメインの乗り方なら

 ブーツのみの交換でも

 20万キロは問題ないかもしれません

 取付ボルトは、こんな感じになります

 新品に交換した方が良いと思います

 ロアアームの交換はお店で行いました

 工賃は地元三菱で28160円でした

 ロアアーム交換後に、サイド・スリップ調整

 フロント側

 アウト側1.5mmから、イン側0.7oに調整

 

 交換後に運転して感じたのは

 橋のアスファルトの継ぎ目の振動が

 かなり少なくなりました

 乗り心地が良くなりましたね

amazon 楽天市場  Yahoo!ショッピング