|
![]() |
☆安全装備--------------------------- 運転席・助手席 エアバック サイドカーテン エアバック ニー エアバック 車両近接通報 歩行者に音で知らせる 横滑り防止 ASC e-Assist ミリ波で激突回避 車線逸脱警報 LDW 激突被害軽減ブレーキ FMC 4WDシステム S-AWC ☆快適装備--------------------------- 純正ナビ サイドカメラ付属 雨滴感応オートワイパー 追従レダークルーズコントロール ACC 本革巻きハンドル 合成皮革シート 電動テールゲート |
![]() |
最高出力87kW 118PS 最大トルク186Nm 19.0kgm 直列4気筒DOHC 2.0リッター MIVEC 4B11 45L モーター 前輪 60kW 後輪用 60kW ハイブリッド燃費 カタログ値 18km/L 電費 カタログ値 12kWh 60.2q |
![]() |
フロントダンパーは PHEV専用のダンパー内に リバウンドスプリングを追加している 乗り心地 個人的には、満足 多少硬めだが 硬くもなく、軟らかくもなく コーナリングは安定している |
![]() |
後席の下にはバッテリーパックがあり バッテリーフレームが4本追加され剛性が向上している 悪くなった点は、ガソリン仕様と比べると 後席の足元が45o高くなっている ただし、後席は広いので苦にならないと感じる 前後重量配分は、55対45 後席に人が乗ると、50対50らしいです |
![]() |
電動4WDシステム S-AWC ランサーエボリューションのDNAを引き継ぐ システムは別物だが 2モーターによる、前後自動駆動配分で 性能的には、同等以上らしいです 中央4WD LOCKモードは、デフロックはしないが スリップに強い駆動制御となる 上ボタン左 CHRG 発電 SAVE 電池キープする どちらも使うと、燃費は悪くなります 発電時のエンジン音は安っぽく雑な音です 下は、シートヒーター この時代は、暖房に電気を食うので電気節約用 |
![]() |
Bは回生ブレーキ 3から5の2段階 イニシャルDの聖地の峠だと7は欲しい所 ダウンヒルは楽しいです 燃費を気にすると マニュアル操作並みにシフトノブを動かします |
![]() |
ハンドルでも操作できる 回生ブレーキセレクター 左 2→3→4→5 右 1→0 長押しキャンセルでDになる 燃費を伸ばそうとする人は 回生ブレーキを、使うので ブレーキパッドや ディスクの減りが少ないと言われている 燃費を気にする人は、常に動かしてます |
![]() |
追従レダークルーズコントロール ACC 赤矢印は、クルーズコントロール 青矢印で、セット 黄矢印で、追従 追従は、楽です 一般道だと 追従する車が曲がっていなくなった時 坂道の上から下で、車が消えた時 カーブで、車が消えた時は 急発進する可能性があるので注意が必要 |
![]() |
左端の四角いマーク 運転席中央の表示の切り替え 長押しでリセット 横滑り防止 ASC はそのまま AC100Vは、REDY表示で使う 災害時の非常用発電機と考えると 1日平均 10kWhを使う場合 ガソリン満タンで、10日使えるらしい |
![]() |
テールゲート オープン 車両近接通報 歩行者に音で知らせる 車線逸脱警報 LDW 激突被害軽減ブレーキ FMC FMCは、対向車とすれ違う台数が多い場合 誤作動回避で、自動で停止する リセット 長押しで復旧する |
![]() |
左 ミラーにはサイドカメラが付いている 純正ナビで使うことが出来る |
![]() |
このボタンでサイドカメラが動きます |
![]() |
サイドは便利そうだが使い道は分からない 子供の確認くらいしか考えれない 夜は見えない |
![]() |
バックの線は調整出来るかと思ったが 出来ない 白線に停める時は、赤矢印の場所では無い 赤ラインは、車から50p離れてる 今一つ、分かりにくい 視野が狭く 基本左右はサイドミラーが必要 バックの停止ライン専用だと思った方が良い カメラのみのバックだと、ぶつかります |
![]() |
ナビは5ルートまで検索できる 高速の料金も正確ではないが、表示される どのナビでも同じだが、頼ってはいけない 参考程度 メーターに、方向指示が表示される 必要ないと思うが、意外と便利 |
![]() |
純正ナビのサウンドですが 個人的には、悪くないと思います 下手に、スピーカーだけ交換しても ナビとの相性が悪いと、個人的に 音質が悪くなると思いますが それは、人それぞれです |
|
||||
|