|
![]() |
2022年 8月4日 カラーNo 運転席のドア横 COLOR、INT 自分の場合 U17 amazonで検索する |
![]() |
空気圧 ドア後ろ 車検後 空気圧は高めに入れてある場合がある アウトランダーPHEVの場合 3.0ほど入れてあった |
![]() |
バッテリーの場所 タイヤジャッキの場所 パンク・空気入れの場所 ラッゲッージボードを外します 蓋を開けます 左上に空気入れ とパンク応急剤 右中央にジャッキが見えます 説明書 13-10 ガレージジャッキを使う場合 説明書 13-12 タイヤ交換 説明書 13-18 |
![]() |
左上に空気入れ とパンク応急修理キット 説明書 13-13 |
![]() |
タイヤ交換の工具はこちらです |
![]() |
バッテリーの絵の蓋を開けると 補機バッテリーが見えますが、取り出すことは出来ません |
![]() |
矢印にボルトがあるので 5か所のネジ・ボルトを外します |
![]() |
補機バッテリーが見えました 交換時の注意 説明書 11-6 バッテリーが上がった時 説明書 13-23 救援用端子で、他車のバッテリー上がりは使え無い
補機バッテリーを交換後 ディーラーで 駆動用バッテリーの診断・リフレッシュしてない場合 情報は信頼性無し
補機バッテリーを交換すると 駆動用バッテリー容量が100%になるらしく 1年で、元の容量表示になるらしいです |
![]() |
エンジンルームのヒューズボック 予備ヒューズがあります |
![]() |
キーの電池が無くなった時に入れると動きます |
![]() |
フロント ジャッキアップ ポイント 説明書 13-12 アンダーカバーの奥 |
![]() |
リア ジャッキポイント モーター下 |
![]() |
後方のカバーの外し方 オマケ 蓋を開けると、クリップが見えます 先ずは、これから外せということなんでしょう |
![]() |
クリップやクリップを固定している場所は 無理に取り外すと、破損します 暖かい日は、破損する確率が低いですが 寒い日は、破損する確率が高いです |
![]() |
外してみると分かるんですが 三菱の作りは良い感じがします |
![]() |
こんな感じです |
|
||||
|