|
![]() |
2022年8月17日→2023年5月3日 アップグレード 室内ヒューズボックスでの電源取り出し 電源取リの使い方は人それぞれです 私の場合は、増設したソケットなど 汚い配線を隠したい時に使います |
![]() |
13-32 説明書には、アンペアが載っています GG2Wは、ミニ平型を使います |
![]() |
作業開始です |
![]() |
グローブボックスを開いて 右にあるロッドを外します |
![]() |
形はこんな形状です 摘まんで外します 硬い場合は、押してください |
![]() |
外れました 戻す時の注意は ロッドが引っ込んでるので 引っ張って長くして穴に差し込んでください |
![]() |
グローブボックスは、左右の爪を押して外します 結構、硬いです 外れるとヒューズボックスが見えます |
![]() |
作業しやすいように グローブボックス下のボトムカバーを外します プッシュリベット2つあります |
![]() |
外れました |
![]() |
左ドア下の フロントスカッフプレートをハンドパワーで外します |
![]() |
外れました |
![]() |
ゴムモールを外します |
![]() |
カウルサイドトリムを外します |
![]() |
クリップを外して ハンドパワーでカウルサイドトリムを外します |
![]() |
外しました 下にアースがあります |
![]() |
エーモン 検電テスター A49 で、電源が取れそうな場所を探します 車が作動停止状態で、光る場所は使えません 取り付けるとバッテリー上がりになる 可能性が高いです |
![]() |
光らない所は使えます 人によりますが、基本はアクセサリーソケットですが ワット数の問題や増設の場合 出来るだけ使わない機器があれば そこに取り付けるのが 個人的には、ベストだと思っています |
![]() |
増設用シガー電源ソケットセット エーモン製 amazonでの評価と価格 鉄板のアクセサリー電源取りです 15A専用なのがネックですが使いやすい製品です 平型(大) ミニ平型(中) 低背(小) 3種類の端子が付いてるのが良いです 管ヒューズは5Aです 12V×5A=60Wまで使えます |
![]() |
増設用シガー電源ソケットセット フリータイプ エーモン製 amazonでの評価と価格 ヒューズボックスのヒューズが使えます ただし 端子は1種類なので注意してください 管ヒューズは5Aです 12V×5A=60Wまで使えます |
![]() |
ここにヒューズボックスから抜いた ヒューズを入れます |
![]() |
最近はスマホの充電に使う人も多いと思います 注意するのは、消費電力が大きいこと 2ポートのUSBのコンセント増設の場合 18W×2=36Wと結構な大きさです 対策として、増設するかアンペアを高くするか アンペアの場合、エーモンの20A専用もあります 端子は1種類なので注意してください 管ヒューズは10Aです 12V×10A=120Wまで対応できます |
![]() |
海外製は安さが魅力です 端子は1種類なので注意してください ヒューズボックスのヒューズを使うことが出来ます エーモン製は、管ヒューズがありますが 海外製は無いので 安全の為に取り付けた方が良いと思います |
![]() |
エーモン製も海外製も同じですが ヒューズボックスの形状や空間で 取り付けできない場合もあるので注意してください |
![]() |
2023/7/29追記 エンジンルーム左にヒューズボックスがあります 蓋の裏に、ヒューズクリップと 室内用のヒューズの予備があります エンジンルームのヒューズは、低背ヒューズなので 予備は、買って置いた方が良いです 予備知識として バッテリーが上がった時に赤い蓋がプラス ボディーがマイナスです 相手の車のバッテリー上がりは この車は対応出来ませんので ジャンプスターターで助けてやりましょう |
|
||||
|