|
![]() |
2023年1月2日 アウトランダーPHEVの初冬体験の感想です 車自体古いので、参考になりませんが 自分の初PHEVの感想となります 外気温が低いと 自動的に、エンジンが掛かる場合があります |
![]() |
電気温水式ヒーターが装備してる車なので 3分ほど経過してから 温い風が出ます 15分ほどで、暖かい風が出ます 通勤時間の長さで不満が出るかもしれません |
![]() |
電気温水式ヒーターが動くまで3分 真面な暖かい風まで15分 その間、寒いのでセラミックヒーターを使っています 設定は、500から900Wに上げています 後は、状況により セラミックヒーターのみ・エアコン暖房のみ ダブル暖房と選択しています |
![]() |
ひざ掛けは、寒さがきつい日には必需品です 朝の通勤は使用しています 足元の寒さ対策は、靴を冬用にすれば良いかな 我慢で気ないならエアコンで足元を温めます |
![]() |
エアコン暖房の設定も出来ます SETTINGから車両設定 エアコンを選択します ウィンドガラス強や足元強など選べれます |
![]() |
電気温水式シートヒーター 冬用のジャケットを着ていると必要なく 使ったことは無いです |
![]() |
ダッシュボード内部のクッションが劣化してるのか フロントガラスが曇る時に使う デフロスターを使うと、ゴミが出てきます 8年経過してるので、仕方ないですね |
![]() |
電気温水式ヒーター搭載車は プレ空調が使えます SETTINGからプレ空調に入ります プレ空調は開始設定のみです 時間は10分と制限されています 使うとほんのりと暖かいです 冷暖房時間の時間設定が出来れば 車中泊に使えそうなので残念ですね |
![]() |
1cmほど積もった時の写真です 外気温マイナス1度ほど |
![]() |
外気温マイナス1度ほど 4cmほど積もった時の写真です 10分間の制限もあるので 雪を溶かすほどのパワーは無い感じです |
![]() |
大雪 ローダウンしたセルボの場合は 車の中にスコップを置いていました 亀になる危険性やエアロ破損防止の為です アウトランダーの場合は 気にすることもありません この辺りは楽ですね 注意するのは、ブレーキですね 深い積雪を走ると、止まらない事があります |
![]() |
初代RAV4で経験したことなんですが 重心が高い車での雪道走行は坂道だと ブレーキを踏んでも、止まらず滑って行きました 2回ほど崖から落ちそうになりました 一回目は、運よく雪の壁でとまり 2回目は、標識で止まることが出来ました 当時の車と違い性能は、良くなってると思いますが 注意して走ろうと思います |
![]() |
2023年1月16日追記 通勤での使用 2時間の充電 28q表示 実際のEV走行は、20qほど(地形状況で変わる) 思ったより悪くない プレ空調はONにしている 暖かいです セラミックヒーター 設定900W ひざ掛け 強にしています |
![]() |
2023年1月18日追記 プレ空調 ウィンドガラスが凍る状態になりました 取り敢えず、全体に霜は溶けています マイナス2度 確認 OK |
![]() |
2023年1月25日追記 寒波 -10度は、-8度より体感が違いますね 寒すぎて死ぬ感じです ハンドルは冷たく 一時だけ、ハンドルヒーターが欲しくなります プレ空調すれば、ほんのり暖かいです バッテリーは4%ほど消耗します |
![]() |
走行中ウィンドガラスが凍りそうなら エアコン暖房にします 車内が暖かくなるまでに15分と時間が掛かります その間は、セラミックヒーターを使います |
![]() |
2023年1月29日 追記 ワイパーは、好みもあるのですが 自分は、雨滴感応にしています 自動で楽なのですが 曇ると誤作動して、高速モードになります 動作が何時もと違うと感じた時は、少し曇ってます 慌てづ、手動に切り替えます デフロスターで、曇りを取れば正常動作します 寒い日は、常にフロントガラスに風を送り 曇らなくします |
![]() |
雪道 国道 県道は除雪しています 運転は、しやすいです 急ブレーキは厳禁です 回生ブレーキで止まるよう心掛けています ブレーキは最終手段です 市道は、除雪しないのでオフロード化しています アウトランダーPHEVの威力を発揮します 運転が楽しいです |
![]() |
2023年1月29日 追記 回生ブレーキ 緊急時の減速やスポーツ走行 シフト操作での3は、直ぐに減速できますが 5にシフトしても保護回路が働いてる為 数秒のラグがありますので、減速できず 冷やりとする場合があります ハンドルに付いているパッドで減速します 雪道は、シフトで3まで減速したら 4・5は、パッド操作が良いかもしれません |
![]() |
-10度となるとワイパーが凍ります 凍るとウィンドガラスのふき取りが悪くなり 視界が悪くなります スノーワイパーに交換する人も多いです 私の場合は、その昔 スノーワイパーが余りにも役立たずだったので 捨てました それ以来、スノーワイパーは購入していません 凍った時は ウィンドガラスにバンバンと叩きます |
![]() |
2023年1月29日 追記 車体下部に、雪の固まりが出来ます アウトランダーPHEVの場合は 車高が高いので、走行は問題ないです 雪の固まりは、取りたいですが カチカチの固まりになってる場合があるので 無理に取らない方が良いです 運転してると、たまに道路上に カチカチの固まりが落ちている場合があります 逃げ道がない場合は、受け止めるしかありません 覚悟が必要です |
![]() |
冬のマイナス環境での走行 バックカメラのレンズ表面に氷が付き モニターが見えなくなることもあります |
|
||||
|