|
![]() |
2023年6月17日 中華製ドライブレコーダー 3474円 amazonでの評価と価格 価格は変動します 中古で購入したアウトランダーPHEVにも ドライブレコーダーは付いていましたが リアには無かったので 新たに購入しました 最近は、ミラー型に心引かれますが 貧乏なので、安い製品を購入しました |
![]() |
日本語の説明書もあり 操作は分かりやすいです |
![]() |
付属品です シガーソケット電源 充電用USBコード リアカメラの配線ケーブル 6m |
![]() |
ブラケット テープ貼り付けと吸盤 吸盤式があると カメラ位置のやり直しが出来るので便利です リアカメラ用の両面テープは 粘着も無くゴミでした |
![]() |
リアカメラは見た目で分かりますが 性能は期待できません 広角120度 バックランプ・リバースに繋げると ガイドラインが表示されます ただし、ガイドラインは固定されてるので カメラ本体を動かして調整しないといけません 其の為、車種や場所を選らびます |
![]() |
リアガラスに取り付けましたが バックミラーから見える 安そうなカメラを見ると 目障りな感じがします |
![]() |
リアカメラ 画像は荒いが、安いので文句は言えません 夜は、フロントのように ヘッドライトの光が無いので 暗くて見えません |
![]() |
ソニー製 高画質カメラ搭載 300万画素 1080P フルHDで記録できる ボディーはアルミ製で高級感はある 32GBのSDカードが付属されてるので 最高画質で録画しています 設定操作は安い製品なので タッチパネルではなくボタン方式です |
![]() |
フロントカメラ 天井と本体の間が大きく 配線も隠せないので、外見は今一つ いかにも、付いてます感があります 3インチ液晶モニターは、大きくもなく小さくもなく 丁度いいサイズです 視野角は狭いです モニターモードは、5つ選べます フロント・リア小 リア・フロント小 フロント50・リア50 フロントのみ リアのみ デフォルトは、フロント・リア小 起動するたびに、デフォルトに戻るので今一つです |
![]() |
フロント 視野角は170度とのことですが、狭い感じがしますね 交差点で、横からぶつかってきた場合は 録画できない可能性があります カメラ位置は、何となく真ん中に取り付けましたが 最近の車は、中央にセンサーがあるので 視界を妨げますね |
![]() |
夜は、ヘッドライトが点灯していれば問題ないです |
![]() |
取り付けの仕方です リアガラスに取り付けます |
![]() |
センターのパネルをハンドパワーで外します |
![]() |
室内の天井に付いているクリップを外します 配線用のゴムを外し |
![]() |
バックカメラの配線を通します |
![]() |
アウトランダーPHEVはサイドエアバッグがあるので 下配線が良いと思います 上配線の場合エアバッグから位置をずらして ケーブルを通せば 問題ないと思いますが 自己責任でお願いします 今回は、上配線で作業しています |
![]() |
下配線の場合 実際に試してないので分かりませんが ケーブルの長さが足りない可能性があります そんな時は 汎用品の延長ケーブルを購入してください ただし、使えるかは分かりません |
![]() |
リアカメラ搭載完了 |
![]() |
自分はガイドラン表示させてないので 取り付けませんでしたが 取り付けたい人もいると思うので リバースの配線箇所です フロントでの接続場所です 実際に取り付け・確かめてませんので 参考でお願いします 画像はダウンロードすれば、大きくなります |
![]() |
リアでの接続場所です バックランプに直接接続する 配線を辿って、室内で接続するかですね |
![]() |
フロントカメラの電源取です シガーソケットなので、下から上に ケーブルを通します |
![]() |
左ドア下の フロントスカッフプレートをハンドパワーで外します |
![]() |
外れました |
![]() |
ゴムモールを外します カウルサイドトリムを外します |
![]() |
ドアのゴムモールを外し |
![]() |
ハンドパワーで Aピラーを外します |
![]() |
下から電源ケーブルを通します |
![]() |
フロントカメラに 電源ケーブルとバックカメラケーブルを取り付けます 動作確認をして完成です |
![]() |
安くて高性能を期待すると失望します 安くて、動けばいい そんな人向けのドライブレコーダーです 最低限の仕事はしていると思います 追記 純正ナビ TVとの電波干渉は有りません |
|
||||
|