|
![]() |
2023年6月10日 三菱アウトランダーPHEV GG2Wに乗って 最初に思ったのは、低速走行でのカックンブレーキ 最初は、慣れかと思いましたが なかなかデリケートな操作をしないと 妻から、オラオラとクレームがでます 調べてみると モーター駆動車は、なりやすいとのことです みんカラを徘徊してたら 同じ悩みを持つ人が対策してたので 真似をしてみました |
![]() |
アルミテープチューンです 元々は 電子機器のチューニングで使われたようですが トヨタのエンジニアが車に応用したらしいです 本格的な対策は、導電性アルミ箔テープを使い ギザギザカットにすると効果あるそうです アマゾンでの参考商品だと、こちらです GSカローラの改良からのアルミテープチューン |
![]() |
取り敢えず家に余ってた ホームセンターで購入した アルミテープを使用しました 通電するか試しましたが、問題ないようです |
![]() |
ブレーキは金属なので効果は分かりませんが 取り敢えず、貼りました アクセルは樹脂なので、貼ってみました |
![]() |
コラム下 |
![]() |
ブレーキフルードのリザーブタンク こんな感じで完了しました |
![]() |
アルミテープチューンの貼る場所は ネットで探すと分かります 後は定番の場所です 見栄えも考えて最低限の場所です フロント アンダーカバーの端、左右 |
![]() |
リア バンパーの端、左右 |
![]() |
エンジンの吸気口 効果は、プラシーボ効果もあるので 劇的に変わったとかは断言できませんが 何となく、良くなった気がします |
![]() |
2023/6/23 追記 ECOモードにすると 更に良くなる情報があり試してみました より軽減される感じで良くなりました ブレーキは、踏み込みを半分で押さえると 良い感じです まとめ 妻を乗せてゴーアンドストップが多い場所は ECOモードに設定 一人で運転なら、特に気にする事も無し
|
|
||||
|