|
![]() |
2023年9月20日 ワイヤレススイッチの取り付け AKTR68-04B 1800円 フロントから配線を室内に引く場合 直接引く方法もありますが 面倒くさいので ワイヤレス操作にしたいと思います |
![]() |
直接引きたい場合の方法は二つ紹介します 私は、試したことが無いので参考としてください 左フロントスプラッシュシールドを外すと こんなのがあるので、ここから通します |
![]() |
右フロントスプラッシュシールドを外すと ボンネットを開けるワイヤーがあるので この穴を利用する方法です |
![]() |
私は、デイライトのON・OFFを ワイヤレススイッチで操作したいと思います |
![]() |
この製品を選んだのは スイッチのデザインですね 高級感があります 無線範囲は50mなので 電波は安心して、受信機に届くと思います |
![]() |
裏です 精密ドライバーで開けますが 結構硬いです 安いドライバーだとナメテしまう可能性ありです 実際にナメテしまいました |
![]() |
電池は、CR2016を二つ使います 予備リモコンにも電池は入っています 絶縁シールも無いので 開けなくても、直ぐに使えます |
![]() |
縦72o 横52o 高さ26o 手のひらに乗る大きさです 出力電流は、3A以下 3A×12V=36W デイライトクラスなら、十分です |
![]() |
モードです ジャンパピンで変更します 注意は、ジャンパピンは1つしかありません 1番ラッチ ABCDのどれか一つ常時通電 2番トルグ ボタンを押すと常時通電 同時四つ可能 3番 ジャンパピンを二つ使います ABは、ラッチ動作 CDは、トルグ動作 ラッチ動作とトルグ動作の併用は可能らしい 4番モメンタリー ボタンを押すと瞬間通電 最大同時四つ可能 |
![]() |
配線です 面倒なのは、配線で わざわざ繋げないといけません マイナスはボディーでも問題ないです |
![]() |
見た目も悪いので 時間があれば 裏配線に挑戦したいと思います |
![]() |
ジャンパピン設定はラッチにしました ボタンを押すと、どれか一つ常時通電になります 通電するとLEDが光ります |
![]() |
電源はエンジンのヒューズBOXから取っています 参考 DIOCNAD S25 led デイライト リンク貼っときます |
![]() |
アースは、ヒューズBOXから |
![]() |
両面テープで固定して完成です 蓋は、振動で外れそうな気がして マジックテープで止めています |
|
||||
|