|
![]() |
2022年 8月13日 レーダー探知機の取り付け ダッシュボードまで 配線を引かなければならないのが面倒ですが 作業開始です
運転席のステップカバーを ハンドパワーで外します |
![]() |
外れました |
![]() |
ボンネットオープンの場所のカバーも外します |
![]() |
ネジ止めが一か所あります |
![]() |
ハンドパワーで外します たぶん、白いクリップが車側に付いてると思います 取り付ける時は 外して、カバー側にクリップを付けてください |
![]() |
ウェザストリップを上まで外します Aピラーは上から外します |
![]() |
サイドエアバッグがあるので フロントピラーには、脱落防止が付いています 外すの結構、面倒です |
![]() |
外れました |
![]() |
ドライブレコーダーを、フロントウィンドウに付けるのは 合法ですが レーダー探知機は、駄目みたいですね そこで、吊り下げアダプターもあります 取り付けは、スッキリして良さげです |
![]() |
自分はダッシュボードに取り付けたいと思います |
![]() |
ステップドリルで穴を開けました |
![]() |
配線を通して完了 |
![]() |
余ってるレーダー探知機 全部取り付けてみた 取り敢えず仮の設置 |
![]() |
電源ケーブルは、隙間を通って |
![]() |
配線は、下配線です 運転席から、助手席に引きます 邪魔なので フットレストを外して通します |
![]() |
グローブボックスの外し方は を参考にしてください クリップを外します |
![]() |
下のカバーが外れます |
![]() |
左にヒューズボックスが見えました 説明書は、13の32です |
![]() |
三菱は、使ってなくても 全部ヒューズを差し込んでいます |
![]() |
エーモン 検電テスター A49 で、電源が取れそうな場所を探します 光る場所は使えません |
![]() |
光らない所は使えます 15Aは 8番 23番 10Aは 22番 7.5Aは 21番 |
![]() |
増設用シガー電源ソケットセット エーモン製 amazonでの評価と価格 を利用しました 15A専用なので、8番か23番です ミニ平型を使います 後は、3連分岐ソケットを使用しています |
![]() |
アースは助手席左と |
![]() |
助手席側センターコンソールにあります 外し方は |
![]() |
コムテック OBD2の取り付け アウトランダーPHEV GG2W 2番にあります |
![]() |
こんな感じです |
![]() |
ディップスイッチは12番です |
![]() |
エンジン情報は正常に作動しますが ハイブリッド情報は、動きませんでした |
|
||||
|