|
![]() |
2022年 9月23日 ハイブリッド・モニター 6200円 ヤフオクで購入 アウトランダーPHEVで、人気のあるパーツです OBD2からの情報を表示します この製品の良さは、専用設計が売りで 必要な情報を得ることができます 2000t版を購入しました |
![]() |
アウトランダーPHEV専用の説明書です 取り付け方 運転の仕方 駆動用バッテリーについて 詳しく書かれています |
![]() |
豆知識は 各メーカーの ハイブリッド車の解説が詳しく書かれています |
![]() |
標準ボディーの大きさは、105×70×35と大きめ 5000円プラスで小型化できます 90×45×25となるようです 私は、貧乏なので標準の大きいのを購入しました 表面は、 カーボン調のカッティングシートが貼られています |
![]() |
裏には電源スイッチがあります 1週間以上 長期で車を動かさない場合はOFFにしてください とのことです |
![]() |
取り敢えず、、中を開けてみます プラス5000円で小型化もできるので ケースが大きいだけで 小さい基板かと思いましたが、そうでもないですね |
![]() |
液晶モニターの基板です ACM1602K-NLW-BBW チップのはんだ付けの良さをみると 市販品です 壊れた時は、ネットでも買えると思います |
![]() |
電源部分と書き込み部分 こちらは、専用基板です OBD2コントロールのICは、大きい方 書き込みは、小さいICだろうなと思います コンデンサは、日本製 チップの半田付けをみると手作業ですね 製品は 価格から考えても、安いと思います |
![]() |
車両のOBD2に付けます ちょい硬めなので、押し込んで入れます |
![]() |
アウトランダーPHEVは2番にあります |
![]() |
運転する時は気になりませんが 3pほど、はみ出ます |
![]() |
この製品は、OBD2コードと本体が一体なので 綺麗な、配線は難しいです 良い点は、コードが細くしなやかです 素人配線は、やりやすいです 隙間やモールで隠して取り付けます |
![]() |
標準ボディーだと、ここが一般的な置き場です |
![]() |
起動させると アウトランダー PHEV モニター3と表示されます 液晶モニターは綺麗です 3は、恐らくバージョンで 駆動電池の容量が表示されるようになりました 旧バージョンも有料で、書き換え出来るようです 説明書の画像は2ですね |
![]() |
最初に表示されるのが 1番 現在の充電容量 2番 エンジン回転数 3番 駆動電池の容量測定値 4番 電流 5番 水温 6番は、モーター駆動時 バッテリー電圧 V エンジン駆動時 トルク Tq となります 7番 アスタリスク 点滅 エンジンクラッチ接続 8番 効率ランプ 点滅 エンジン動作の良いポイント 9番 効率ランプ 点滅 モーター動作の良いポイント |
![]() |
シフトをニュートラルにすると表示が変わります 1番 フロントモータートルク 2番 リアモータートルク 3番 エンジン軸駆動トルク 4番 前後駆動配分 5番 電池セル最高温度 6番 セル温度のバラツキ 7番 アスタリスク 点滅 エンジンクラッチ接続 セル温度は35度を超えると、エアコンで冷却します 異常な高い温度は、エアコンの故障かもしれません |
![]() |
詳しい内容は説明書を読んでください 高速道路の様な場所では、チャージを使い充電 70キロ以下の一般道では、EV・ハイブリッドで走る 高速でのチャージモードでの効率を100%とすると 停車でのチャージモードでは、69% 有料急速充電では、66%となるようです ガス・電気料金で変わるので、およそです 加速はエンジンを使った方が良い 回転数1800 トルク70N.m以上が条件 現在の充電容量が25%以下だと停車中でも エンジンが動いているので、燃費が悪化するようです |
![]() |
パドル操作で、無駄な減速をさせないこと バッテリーの劣化 EVモードのみ多用する 低温のEVモード 低温時での回生ブレーキ5 電費が大きい順 暖房→シートヒター→冷房 |
![]() |
夜間での使用で気になること LEDの点滅ですね 光が強いと感じる人もいると思います フィルムなどを貼ると良いかもしれません
アウトランダーPHEVは、燃費重視で走ると 頭使うし、パドル操作が忙しい ミッション感覚を楽しむ車です そんな時に、補助してくれるアイテムです |
![]() |
補機バッテリーを交換後 ディーラーで 駆動用バッテリーの診断・リフレッシュしてない場合 情報は信頼性無し
補機バッテリーを交換すると 駆動用バッテリー容量が100%になるらしく 1年で、元の容量表示になるらしいです |
![]() |
少しでも綺麗な配線にしたい場合 運転席のステップカバーを ハンドパワーで外します |
![]() |
外れました |
![]() |
ボンネットオープンの場所のカバーも外します |
![]() |
ネジ止めが一か所あります |
![]() |
ハンドパワーで外します たぶん、白いクリップが車側に付いてると思います 取り付ける時は 外して、カバー側にクリップを付けてください |
![]() |
電源ケーブルは、隙間に通します |
![]() |
余ったケーブルは、中に押し込んで 後は、元に戻すだけです |
![]() |
2023年5月3日 センターコンソール 小物入れに移設しました |
|
||||
|