|
![]() |
2022年 9月29日 三菱純正ナビ MMCS VICSの取り付け アウトランダーPHEVは、高い値段なので VICSは標準装備だと思ってたのですが 付いていません 純正は CL-95H 純正No MZ608192 難点は、高い値段ですね 三菱の純正なら、型落ちでも動くと思うが 動かないらしいです、そこで カロッツェリア製のアンテナを改造して 使用する方法があります |
![]() |
ND-B5 VICSアンテナをオクで落札 互換情報はB6でも動くようです 2022年の相場は、送料込みで2千円です |
![]() |
改造は カロッツェリア製のアンテナは規格が違うので MINI DIN 8ピンの端子に変えることです uxcell ミニDIN 8ピン 563円 |
![]() |
分解すると、こんな感じになります |
![]() |
作業開始です アンテナの線を切って、ばらします |
![]() |
こんな感じにします 緑の配線は使いません |
![]() |
小さい圧着端子があれば良いけど 無さそうなので 熱収縮チューブの一番細い1oを使います |
![]() |
しかし熱収縮チューブ1oでは 細い線では使えません 先端を折って重ねて、太くします |
![]() |
GND シールド 橙 12V 赤 出力か入力 青 出力か入力 ここに線を繋ぎます |
![]() |
ヒートガンで収縮させます 熱し過ぎると ソケットが溶けるので注意してください 熱収縮チューブで固定してるだけなので 強度は 圧着端子や半田付けより劣ります |
![]() |
しっかりと固定できれば たぶん、大丈夫だろうという 甘い考えの手法です |
![]() |
完成です |
![]() |
内装剥がしは、2本有った方が楽かもしれません |
![]() |
アウトランダーPHEVのダッシュボードは クッションがあるので パネルは外しやすいですが 初めてなら念のために、養成テープを貼ります 矢印の部分は、パネルです ワイパースイッチに接触しやすいので 傷防止に貼った方が良いです |
![]() |
2023/7/29 追記 面倒ならワイパースイッチに タオルでも巻いてください |
![]() |
2023/7/29 追記 左下から攻めていきます 慣れたので養成テープは使っていません |
![]() |
ガチャガチャ動かすので タオルでカバーをします |
![]() |
この部分が外れにくかったです 上からでなく、下から外します 2023/7/29 追記 パネルを 揺らしながら外します |
![]() |
ガチャガチャ動かすので タオルでカバーをします |
![]() |
パネルに付いている配線 3つを外します |
![]() |
ナビはネジ4つで固定されています 外す時に落とさないように注意してください ここで、一旦終了します |
![]() |
アンテナの配置は、人それぞれです 自分は、LDWカメラに取り付けたいと思います 配線穴は、レーザー受信機と共有します |
![]() |
こんな感じに固定します VICSアンテナは、両面テープで固定しました |
![]() |
取り付け完了 |
![]() |
配線です |
![]() |
アンテナの配線です 内装の外し方は、こちらを参考にしてください リンク貼っときます レーダー探知機の取り付け Review 運転席側ですが、だいたい同じです |
![]() |
Aピラーを通り |
![]() |
隙間を通り、ナビまで通します |
![]() |
ナビを少し抜きます |
![]() |
ここにアンテナ端子を取り付けます |
![]() |
取り付けて完了です |
![]() |
試験走行 ビーコン認識 |
![]() |
これで、完成 9年目にしてリベンジなりました 今どきは、ETC2.0 DSRCという選択もあります 純正ナビは、Openlnfoに対応しています DUNに対応するスマホなら、FoxFiアプリを使い Bluetoothでペアリングして オンライン表示できるようです |
|
||||
|