|
![]() |
2022年 11月22日 フロントバンパーの外し方と割れの修理 購入した時から割れてたのですが 大きくなってるような気がします 補強することにしました |
![]() |
フロントバンパーを外します スロープは、あった方が良いです |
![]() |
グリルの外し方は、リンク貼っときます グリルの外し方とカバーの穴径の拡大 |
![]() |
バンパーを外す前にコネクターを外します 1番 多分、コーナーセンサー 2番 フォグランプ |
![]() |
コーナーセンサーは付いてないので 二番のフォグランプだけ外しました |
![]() |
バンパー周辺のプッシュリベットを外します |
![]() |
奥にもあります |
![]() |
12oのボルトを外します |
![]() |
下廻りのプッシュリベットを外します |
![]() |
養成テープをしてゆっくりとバンパーを外します 軽自動車と違い造りが良いので硬いです |
![]() |
隙間が空いたら 爪を割らないようにするために 潤滑剤をスプレーしました |
![]() |
フロントバンパーをマットに置きます |
![]() |
バンパーの裏です |
![]() |
割れてます |
![]() |
取り敢えず、瞬間接着剤で固定 強度ですが |
![]() |
セルボの時です 中古のデイライトの修理にも使いました |
![]() |
セルボを売る時に確認しましたが 割れていませんでした |
![]() |
固定しました |
![]() |
瞬間接着剤だけでは、心配だったので ダイソーのエポキシパテを使います |
![]() |
100円で、軟らかくて直ぐに固まるので 使いやすいですね 今後、車修理に重宝しそうです |
![]() |
エポキシ樹脂が固まる間に 錆防止のスプレーをしました アウトランダーPHEVのホーンは左右にあります ホーンの音は、意外に強い音なので 今回は、交換しません |
![]() |
完成です こんなもんかなです |
|
||||
|