|
![]() |
2023年6月20日 TPMS タイヤ空気圧モニタリングシステム 2779円 amazonでの評価と価格 価格は変動します 2018年に購入した製品ですが バッテリー残量はあるのに、突然電源が切れる 現象が頻繁に起こり、そろそろ限界と考え 新たに購入しました No33からのアップグレード版です 旧Review TPMS タイヤ空気圧モニタリングシステム |
![]() |
旧製品は、英語の説明書だけでしたが 今回は、日本語の説明書もあります |
![]() |
付属品です 旧製品は、パッキンの予備がありましたが 今回は無くなりました 本体の取り付け方法は 滑り止めのゴムシートに置く方法から 両面テープによる固定に変わりました |
![]() |
デザインは、旧製品から見ると 御洒落になった感じがします 最近は フロントガラスに取り付けるタイプも売られています |
![]() |
比べてみると 横・厚さは変わらず、縦方向に延びています 小型化は進んでない様です デザインを優先しているので 底の平たい面積が小さくなっています |
![]() |
旧製品を、ばらしてみました メイン基板・電池・ソーラーパネルに 分かれています |
![]() |
左が旧製品 右が、購入した製品です 大きさは変わらず プラッチックの素材は安くなった気がします |
![]() |
旧製品は タイヤバルブ取り付け部分がアルミでした |
![]() |
購入した製品は、銅になっている感じです 電池の交換方法ですが 旧製品は、治具を使いましたが 専用の六角レンチを使います レンチを廻して外すのではなく バルブを廻して、外す感じです |
![]() |
電池は、CR1632です 旧製品の電池は、4年持ちました 電池が少なくなると不正確になります Amazonでもお安く買えますが Amazonでの評価と価格 価格は変動します 2022年12月30日 追記 左リア 電池切れ 2023年2月19日 追記 左フロント・リア 電池切れ 安い電池のせいか 当たりはずれがある気がします |
![]() |
バルブの取り付け方 |
![]() |
最初にロック用のナットを通します 脱落防止の他に 塩カルを食い止める役割もします |
![]() |
私はナットで締め付けると、バルブの着脱が面倒で ナットは付けていません 今まで、外れることは無かったのですが 固着する可能性があります 固着すると、外すのが面倒です 私は、バルブ壊しました 防水グリスを塗って取り付けています |
![]() |
設定が面倒だと思いますが 工場出荷時にペアリング設定してるので バルブをタイヤに取り付けると 本体は、直ぐに認識します |
![]() |
最初にバルブを取り付けると思うのが ダサク見えることです |
![]() |
これは、慣れです 忘れることにしましょう アウトランダーのタイヤは大きいので 目立たないです 本人以外気づきません |
![]() |
とりあえず、上に取り付けています 飽きたら別の場所に 取り付けられるのも良い所です 空気圧や外気温の精度は気にせず パンクの監視として購入するなら 問題ないと思います ブザー音で知らせてくれます |
![]() |
アウトランダーPHEVは OBD2の空気圧監視システムも取り付けれます ABSのセンサーで タイヤの回転数を利用するシステムです |
![]() |
タイヤにデカイセンサーを取り付けるのに 抵抗がある人は、良い製品だと思います 2022年の価格で アマゾンだと4110円と値段も安いです amazonでの評価と価格 価格は変動します |
|
||||
|