|
2012年9月29日 ASRock Z77 OC Formula 25565円 amazonでの価格 たまに投売りするサイト ニック・シー監修の元に開発された ASRock製品初のオーバークロック向けマザーボード ASRockは、気になってたメーカーなので購入してみた 価格は、2.5万とZ77では高級な部類に入る ハイエンドユーザーなら、X79を迷わず選択すると思うし Z77だと、AUSUのMAXIMUS V FORMULAが強力な ライバルだと思うので この価格帯だと、苦戦しそうな感じでもある 紹介編
|
|
商品が届いてみると、驚くのが 箱の厚さ |
|
厚さの原因は M/Bを保護する、クッション そこまでする、必要性があるのかと思うくらい 厳重に、衝撃から守られています |
|
ドライバCDと、説明書 簡単な説明と、BIOSの説明が書かれています 特に、丁寧とか親切とかはありません Formula Driveは、未だ未完成で バージョンUPは、積極的に行うらしい |
|
海外では、良くある意味の無い袋 でも、カッコイイです |
|
USB 3.0のフロントパネル バックプレートにも使えるようになっている |
|
SATA変換ケーブル2本 |
|
SATAケーブル6本 ストレート3本 Lタイプ3本 |
|
SLIブリッジ CrossFireXブリッジは無い |
|
I/Oパネル |
|
1000円ほどで売られてる高級グリス GELID CG-Extreme が付属する さらに 簡易スタンドに使うプッシュピン 特に、必要性が無いので その分、安くしてくれれば嬉しく思う |
|
SSI-CEB規格 基板サイズ:305mm×267mm ATXよりやや太い ちなみに ATX規格は、305mm×244mm 8層PCB基板(4層の2オンス銅レイヤー) 8層は、 ASRockでは初 デジタルPWMコントローラは、CHIL8328 回路は12+4フェーズ設計 15個の温度センサー |
|
このM/Bの最大の特徴は ニック・シー監修の元に開発された ASRock製品初のオーバークロック向けマザーボード |
|
目を引くのは、ツインパワークーリング 空冷と水冷を組み合わせることで電源周りを冷却する この方式は、一般的なM/Bでは珍しい MOSFET部分の水冷化は 市販のパーツでも1万〜はするから そう思うと、このM/Bは格安です |
|
しっかりとヒートシンクを固定しています |
|
水冷の規格はG1/4で取り付けにして欲しかったですね また、この突起のおかげで 一部の空冷クーラーが取り付けられないそうなので 注意したい |
|
4cmファン まだ動かしてないので、分からないが 静音と冷却を考えるなら 最低6cmは欲しい所 |
|
2016年3月 ファンから異音が五月蠅くなったので交換 基本的に メーカー付属の4cm・6cmファンは駄目ですね ScytheMINI-Kaze ULTRA 絶版なのか、凄い値上がり・・・ |
|
4cmファンのコネクタは、特別の規格ではなく 市販のファンが交換できる |
|
MOSFETだけでなくコイルにもヒートシンクが密着してる ように見えるが ヒートシンクは、コイルに届いていなく 隙間が見られる ニック・シーも液体窒素しか興味がないのだろう この辺りは、スルーしている コイルはプレミアム・アロイ・チョークを採用 鉄粉製チョークと比べてコア損失を70%低減できる 特殊配合のチョークコイル |
|
金色のコンデンサは日本製 マルチフィルターキャップ 層セラミックコンデンサ:タンタルコンデンサ :DIPコンデンサ 3種類のコンデンサからなるノイズフィルタを 組み合わせたもの 低周波から高周波までの全てのノイズをフィルターできる CPUソケットは、15μm金メッキを採用 一般的に3〜4μmメッキが多く 比較できないほどの 高周波数の信号を安定して送ることができるそうだ |
|
CPU取り付け穴はLGA1155のみ |
|
高密度電源コネクタ 電源のコネクタとの接触面積を増やし 電力損失を23%低減 システム温度を最大22度下げる効果があります 4ピンと8ピン電源用に分かれてるのが面白い |
|
FAN用のコネクターは8つ PWM 4ピン2つ 3ピン6つ 但し4cmファンが1つ使われていますので 使えるのは、空きは5つ |
|
Dr. Debug POSTコードを表示するLED 説明書の46ページに詳しく英語で書いています 横にあるスイッチはPCIEの有効:無効が出来る 切り替えは、電源をOFFにすること 便利な機能だが 説明書には、設計の悪いカードの場合 燃えるらしい 怖くて使えない |
|
ラピッドOCボタン |
|
V-Probe 電圧を計れるソケット テスターが必要 端にあるだけに、ケースに入れると 手が届かない場合もあると思う 出来れば ラピッドOCボタンと共に 5インチベイで全て電圧が表示されれば面白いと思う |
|
24ピンコネクター 深いコメントは、特にないけど 最近のM/Bは、色まで拘ってるのが凄いと思う |
|
メモリソケットも、15μm金メッキを採用 OSで異なるが 最大32GBまでサポート DDR3-3000+までサポート |
|
Z77なのでUSB3専用ポートがあります | |
SATAポート 黒がSATA2 黄色がSATA3 番号は、上が若い番号 |
|
SATA3のブートには0か1のみ、らしい 後の4ポートはMarvell 88SE9172 |
|
電源のPowerボタン&リセットボタン 突然の停電でも安心 ASRock クラッシュレス BIOS |
|
PCIe x16スロットのうち2本はPCI Express 3.0をサポート シングルのみ16動作 デュアルならx8 x8 この辺は、X79には適わない |
|
SLI&CrossFireX&3-Way CrossFireX ビデオカードが不安定な時に使う4ピンポート 設計が悪いカードが原因らしいが 出来るなら、設計の悪いカードを教えて欲しい 下向きなので、ケースによっては取り付けできないかな? |
|
I/Oポート eSATAは無い 画像出力は、HDMIのみ HDMI 1.4a 技術対応、最高解像度 1920x1200 シンプルで良し 8ch HDオーディオ(Realtek ALC898) THX TruStudio対応 ギガビットLAN(Broadcom BCM57781) USB 2.0 ポート 4つ USB 3.0 ポート 6つ |
|
バックパネルにCMOSスイッチは オーバークロックM/Bにはお約束 ASRock Z77 OC Formulaはオススメか? 個人的には、まだ未完成の部分があると思う これは ニックシーも、未完成での出荷を認めてるし BIOSでの更新で期待したい所です
|
|
||||
|