|
2012年10月19日 ASRock Z77 OC Formula BIOS編 BOOTの項目を、かならずFIRSTに設定してください デフォルトだと、SSDやHDDの認識に時間が掛かり または、永遠に認識中だったり なんじゃこりゃ・・・不良品? だめM/Bだと思ってしまうのです
|
|
ASRockで便利だと思ったのが 有線LANに繋いでいれば UEFIの画面でBIOSがUP出来る点です BIOSのバージョンはP1.40です ただし、正式なBIOSのみで ベーター版は選択できません |
|
BIOSをUPする前に ダウンロード先を選択します |
|
後は、自動で更新されます 更新の時間は3.4分必要なので コーヒーでも飲んでいましょう ベーター版を試したい人もいます その時は、Instant Flashを使います |
|
Instant Flashは記録ドライブを使います BIOSの容量は、1MBほどなので SDの容量は気にすることは無いです ダウンロード後に解凍して貼り付けます ただ、注意が必要でNTFSには対応していません FATを選択してください FATならHDDでも認識します BIOS更新は、こちらがベターですね |
|
ASRock Z77 OC FormulaでのBIOSの魅力は オーバクロッカー ニック・シーの設定項目です KなしCPU用のモードありますが Kありだと画面にでないようです |
|
2500Kの設定項目です これは、専用なのか大雑把なのか CPUが一つしかないので分かりませんが たぶん、大雑把だろうと思います 空冷用とLN2用に分けられています |
|
多くの項目があります 内容は、説明書に書いているので 割愛します |
|
デフォルト | |
空冷 |
|
LN2 | |
多くの項目があります 内容は、説明書に書いているので 割愛します 電圧は、分からない場合は CPU Voと DRAM Voのみが無難です 前にASUSのOC M/Bの時ですが 設定範囲内なのに 電圧を上げたらM/Bが死亡した経験があります なので、この項目を信用していません 私のレベルが低いのも原因ですけどね |
|
デフォルト | |
空冷 | |
LN2 この、ニック.シーの電圧設定 項目により 電圧を上げても効果があることが分かり OC初心者には、かなり役立つだろう |
|
CPUの省電力設定 他 | |
デフォルト | |
OCモード 省電力機能はカットしてる 常時OCの場合 上に戻したほうが良い 競技なのど場合は、やはりカットすること |
|
メモリ設定 DDR3は、上げても差ほど体感できないので 安定性重視で良い (個人的に メモリクロックには、制限があり SandyBridgeはDDR-2133までがサポート それ以上の設定は、Ivy BridgeのCPUが必要 もし、SandyBridgeでメモリクロックを上げたいなら CPUのFSBを上げるしかないが FSBには期待できないCPUなので 基本的に、無理と思った方が良い |
|
モードも3種類あります | |
サポートされているメモリだと こちら 名称の項目がでてきて選択すれば最適化される感じ マニュアルモードでは 俺流セッティングできます 競技だと、煮詰め作業に使うと思いますが ニック.シーのご用達メモリが知りたいですね あと、このM/B サポートされてないメモリの場合 相性は、シビアかもしれません
|
|
||||
|