|
2012年11月3日 ASRock Z77 OC Formula BIOS L1.42G編 BIOSは、新しいCPUに対応したり 不具合があった場合に更新するものだが OCユーザーの場合、耐性や性能が良くなっているかなど 更新して調べたりしています (遊んでるが正しいかな ベーター版を更新するのも面白く トラブルも、遊びの内と思って楽しみましょう L1.42Gは、ちょっと変わっています
|
|
何処が変わってるかと言えば super PI 32M Tweakの項目があります PIに最適化したMOD BIOS?? このモードを最初見たとき 笑ってしまった 怪しいですが、この遊び心は嬉しいですね やりますね、ASRock ただ、L1.42Lでは消えてるので 効果の程は?ですね |
|
最近 メモリは4GBx2で3000円で購入できますが 影に隠れて安くなってるのがOCメモリの存在です 最近のOCメモリには、XMP対応と表示されますが 意外に、ネットで購入する場合XMPの表示がなく 探しにくいですが、ショップに改善して欲しい所です OCメモリは、クロック数が高いほど高い値段です ただ、コストパフォーマンスは良いとは言えず 自己満足で終わる程度だと思ってください 私のメモリはXMP対応なので BIOSで表示されます |
|
XMPでのOCメモリ設定は簡単で BIOSで選択すればOKです ただし、制限があります SandyBridgeはDDR-2133までがサポート それ以上の設定は、Ivy BridgeのCPUが必要 |
|
XMPに対応でないメモリは DRAM Frequencyを選択する こちらも 制限があります SandyBridgeはDDR-2133までがサポート それ以上の設定は、Ivy BridgeのCPUが必要 |
|
マニュアル設定モードでは 1スロットごとでの、メモリ性能が表示できます これは、便利ですね |
|
メモリ チップでの設定項目 ニック・シーの設定なのか分かりません? |
|
super PI 32M Tweakを試してみます |
|
Disabled設定 |
|
Enabled設定 何故か設定は同じ |
|
super PI 32Mでは長いので 1Mでします Disabled設定 |
|
Enabled設定 レイテシ変わらずでタイムは良くなるのが不思議
|
|
||||
|