|
![]() |
2025年 5月4日 2025年GWの錆び取り錆止め作業
8年落ちで購入、今年で11年目となります 雪国なので 錆び取り錆止め作業をしたいと思います
下部洗車をしてから作業開始です 下部洗車 Review
過去の錆対策 |
![]() |
今まで、錆び取りにワイヤーブラシを使っていましたが 今年は新兵器を導入しました
眠ってた充電式ミニルーターです DIY加工で使えないので放置していました |
![]() |
アリエクで購入したミニルーター 1187円
USBで充電します スピード調整は三段階 1番目が5000回転 2番目が1万回転 3番目が1.5万回転です |
![]() |
錆び取りはワイヤーブラシセットを購入しました
ワイヤーブラシセット 1048円 3種類のブラシが、それぞれ15本付いています
ワイヤーブラシは、消耗品です 短くなって使えなくなったら交換します |
![]() |
目の保護にダイソーのメガネを使用しました |
![]() |
錆止めの錆転換剤は、LOCTITEを使用しています
LOCTITE 錆転換剤
処理作業は、ブラシで錆を取り 水拭き乾燥後、錆転換剤を塗ります 色は乳白色、乾くと透明になります 錆は黒く変色しますが、黒錆になるかは微妙です |
![]() |
グリス漏れメンテナンス後に ゴム製パーツの保護に ラバープロテクタントを使用しています
|
![]() |
お試しにミニルーターで錆び取りをしてみます
バックドアストライカーが、少し錆びています |
![]() |
綺麗になりました 細かい所は、ピンポイントで使いやすいですね ワイヤーブラシより楽です |
![]() |
リアバンパープロテクターが、少し錆びています |
![]() |
綺麗になりました |
![]() |
お試し錆び取りは済んだので 車体の錆び取り錆び止め作業をしたいと思います |
![]() |
フロントタイヤハウス周りの 錆び取り錆止め作業をします
ハブ廻りの錆び取り作業をしたいと思います |
![]() |
ワイヤーブラシでも綺麗になりますが ミニルーターの方が楽しいですね |
![]() |
作業を終了後、キャリパーを再塗装しました
キャリパー塗装リンク貼っときます Review |
![]() |
フロントシャシー部分の錆び取り錆止め作業です |
![]() |
作業終了です 綺麗になりました |
![]() |
ゴム部分は劣化、グリス漏れが無いか確認してから ラバープロテクタントを塗ります |
![]() |
ブレーキホースも塗ります |
![]() |
フロントタイヤハウス周りの作業終了です |
![]() |
アンダーカバーを外して 下部の錆び取り錆止め作業をします
内容はフロントタイヤハウス周りの作業と同じです |
![]() |
フロントドライブシャフトブーツは グリス漏れが無いか点検後 ラバープロテクタントを塗りました
矢印の部分は、片方バンドがありません リアは両方ありますが、仕様です |
![]() |
ボルトの錆び取りは、ラストリムーバーを使います
KURE ラストリムーバー 872円 |
![]() |
漬け置きで綺麗になるので楽です |
![]() |
リア部分の錆び取り錆止め作業をします
リアの酷い錆は 充電式ミニルーターではパワー不足でした |
![]() |
そこで、プロクソンのミニルーターを使用しました |
![]() |
後は、同じ作業です |
![]() |
錆転換剤の効果ですが 2022年購入時です |
![]() |
2023年は錆び取り錆止めはしてなく 2024年です |
![]() |
2025年です |
![]() |
2022年に購入して 2023年以外は、作業しています フロントは黒錆化してる部分もあるのですが 錆びる場所は、錆転換剤を塗っても錆びる感じです |
![]() |
中間パイプ |
![]() |
運転席側の側面の下側 こちらも作業しました |
![]() |
新車購入時や車検時に ボディーアンダーコーティングがありますが 個人的に、信用してなく 長期連休で、じっくり錆び取り錆止め作業をして 綺麗にするのが楽しみとなっています
2025年GWの、錆び取り錆止め作業は終了です
写真はセルボです |
|
||||
|